イギリス・ロンドンで買った生木のクリスマスツリーのはなし

海外生活のはなし
海外生活のはなし

今日は本物のモミの木クリスマスツリーの話です。

みなさんはどんなクリスマスツリーを飾っていますか?

私は今はIKEAのイミテーションのツリーです。

前年モデルだったようでアウトレット価格で買うことができ、かなりの大きさがありますがシーズン外は分割して保管できるのでかなり良いです!

商品一覧
イケアの家具でインテリアを北欧スタイルにコーディネートしませんか?ダイニングテーブルやソファーなどの家具から食器やアウトドア用品まで幅広く取り揃えています。新商品も多数ご用意しております。世界中にファンを持つ北欧スウェーデン発『イケア』の商品一覧は、低価格ながら品質の良い素材を使い、機能的に設計されています。【組み立て...

IKEAでクリスマスツリーと言えば、毎年本物のモミの木のツリーを売っていることでも有名です。

2021年は11月18日に発売があったようで、毎年行列ができすぐ売り切れてしまう人気商品です。

そんな一度は飾ってみたい生木のクリスマスツリー、私もイギリスに住んでいた時買いに行きました。

イギリスでは生木のクリスマスツリーを飾る家は珍しくないのでクリスマスマーケットなどでも小さいものを買うことができますし、1メートル越えの大きいものは郊外の園芸用品店やツリー専門店まで行けば買うことができます。

私が行ったのはロンドン中央部から北へしばらく行った、カムデンにあるPines and Needlesというお店です。

https://www.pinesandneedles.com/a/amp/pages/real-christmas-tree-stores-london
その名も「松とトゲトゲ」、ハイランド地方から持ってきた新鮮なツリーだよ、とのこと

ツリーのサイズや品種ごとにいくつか分かれており、私が買ったのはNordmann Firという種類のモミの木です。

ツリー売り場

持って帰るのが少し大変なので車があると便利ですが、バス(ロンドンの主な交通手段は地下鉄かバスです)でもなんとか持って帰って来られました。

持って帰る途中はちょっとかわいそうなシルエットに

3フィート(90-120cm)で、専用のツリースタンド込みで34ポンド(5000円くらい)でした。

日記にツリーについていたタグを貼って残していました

専用のツリースタンドには木を潤すための水が入るポケットがあります。

また重さのある生木のクリスマスツリーを立たせるためしっかりとした作りになっており、生木のクリスマスツリーにとって必需品です。

こちらは1度買うと次年以降も使いまわせるようになっています。

生木のクリスマスツリーの良いところは、なによりその香りです。

約1ヶ月に渡って緑の香りを楽しませてくれます。

一方でデメリットとしてはその年限りであることと、葉っぱが落ちることが挙げられます。

葉が落ちづらい品種のツリーを買ったのですが、それでも二股に分かれたモミの葉は度々落ちていました。

といっても掃除が大変で仕方ない!という程ではなく、手で拾ってまわれば十分足ります。

またその年限りの使い捨て品であることですが、さすがエコやリサイクルに敏感なヨーロッパ、クリスマスツリーをそのまま燃えるゴミとして処分することはあまりないです。

ツリーの廃棄場所は決められており、決められた期間(イギリスでは11月から1月6日までの1ヶ月以上ツリーを飾るのが一般的なので、リサイクルの指定日もだいたい1月中旬の数日が設定されます)に決められた公園などに持っていくとそこでツリーはリサイクルに回されます。

役目を終え裁断され小さくなったクリスマスツリーは肥料などになることが多いようです。

ツ、リーサイクルの時期ですよ!とのこと

IKEAの本物のモミの木ツリーも指定日に持っていくとリサイクルに回され、引き換えにお買い物クーポンが貰えるそうですね。

せっかくツリースタンドもあるし、来年は私も IKEAのツリー争奪戦に参加してみたいです。

生木のクリスマスツリー、とてもいいですよ。

横にボリュームのあるかわいいツリーでした

それでは。

かわいいかぎ針編み クリスマスモチーフ&オーナメント

COMMENT

ブログランキング・にほんブログ村へ
育児とイギリス、ときどきソーイング
タイトルとURLをコピーしました