オランダ・アムステルダムにレンブラントを見に行ったはなし② アムステルダム国立美術館 RIJKS MUSEUM

海外生活のはなし
海外生活のはなし

今日はアムステルダムまでレンブラントを見に行った話のその②です。

前回はこちら

オランダ・アムステルダムにレンブラントを見に行ったはなし① レンブラントハウス Museum Het Rembrandthuis
今日はアムステルダムまでレンブラントの聖地巡礼をしに行った話のその①です。レンブラント・ファン・レイン(1606-1669)とはオランダ出身の画家で、明暗のはっきりした油絵やエッチングと呼ばれる銅版画などで有名です。...

今回はレンブラントの作品の中で最も有名と言っても過言ではない、「夜警」を収蔵しているアムステルダム国立美術館です。

https://www.rijksmuseum.nl/en

アムステルダム国立美術館、オランダ語?ではRIJKS MUSEUMと言います。

なにかの略語なのかなんなのかさっぱりですし発音も不可能ですが、標識などの案内で使われる表記なので行く際は覚えておくと良いかもしれません。

日記よりチケットとパンフレットのスクラップ

さて、私はアムステルダム国立美術館には開館時間の9時から行きました。

なぜなら絶対混むからです!

お目当ては超が付くほど有名なあの「夜警」です。

じっくり近づいてまじまじ見るためには人込みが出来てしまってからでは遅い…と意気込んでいったのですが、それでもこの人だかり。

私と同じように、開館と同時にまっすぐ夜警まで来た人がこれだけいたことになります。

少し待てば十分近寄って見られたので目的は十分果たすことが出来ました。

ちなみに帰り際にも夜警の展示してあるところに立ち寄ったのですがこれとは比にならないくらいの人だかりになっていました…。

早く来ておいて良かったです。

当時、自警団の肖像を画家に頼むことが多かったらしいです。

夜警の隣に飾ってあった当時の一般的な自警団肖像画

クライアントからの頼みなので所属する全員を平等に描くのが一般的だったなか、レンブラントは持ち味である躍動感と陰影を活かし、とてもレンブラントらしく夜警を描き上げました。

比較してみるといかに夜警が異質であるかが分かります。

あまりに異質すぎてこのあとレンブラントは仕事が減ったそうです。

さて実は真ん中にいるひときわ明るい2人の男性を差し置いて、奥にもっと目立つ光り輝く少女がいます。

この少女がなぜこんなに明るく描かれているかは謎らしいです。

謎なので、こんな絵本もお土産として売られていました(先のレンブラントハウスで買いました)。

「金色のドレスを着た少女」

うちの主人の予想では明るいところが左右対称に欲しかったんじゃない?とのこと、一理あるかも…。

この夜警ですが、私が見に行った直後くらいの時期に修復作業が行われました。

修復作業中はガラスケースに覆われ、修復の様子を含めての展示が行われていたそうです。

現在は修復も終わり、300年ぶりに欠損部分が復元されたものを見ることができます。

アムステルダム国立美術館には他にも多数レンブラントの作品を見ることができます。

こちらは「ユダヤの花嫁」。

こちらは「夫婦肖像画」、2枚の連作です。

見切れてますが右にもう1枚あります

衣装とかはこの時代の実際の服装ではなく、レンブラント考案のファンタジー衣装らしいです。

もちろんレンブラント以外の作品もたくさんありますよ。

なんといっても有名なのはフェルメールの「牛乳を注ぐ女」ではないでしょうか。

真ん中の小さいのが「牛乳を注ぐ女」

実際はこんなに小さい絵なことにびっくりしました。

オランダ出身の画家と言えばゴッホも有名ですが、ゴッホの絵ももちろんあります。

ゴッホはモデルを雇うお金がなかったので自画像がとても多いのですが、左にある絵は数少ない他人を描いた絵です。

真ん中はゴッホの自画像

(実はすぐ近くにゴッホだけのゴッホ美術館もあって、そちらももちろん行ったのでいずれ記事にします。)

あとはオランダ名物、青色で彩色された陶器であるデルフトも多く飾られてありました。

建物自体もとても素敵で、吹き抜けの書架やステンドグラスがきれいでした。

書架、勉強している人がいます

入口には巨大レゴの夜警の2人組と夫婦肖像画の2人組がいました。

記念写真を撮るのによさそうです。

彼らのグッズはお土産屋でもたくさん売っていました。

このアムステルダム国立美術館の思い出といえば、コインロッカーを借りるために必要な小銭を用意しに売店へ行った時のことです。

両替をお願いすべくユーロ札を握って店員のお姉さんに緊張しながら英語で話しかけたのですが、

「日本人の方ですか?」

とめちゃくちゃ流暢な日本語で返されました。

そ、そうです…と返すと「両替ですねー」とすんなり小銭に崩してくれ、日本から遠く離れたこんなところにまで日本語ペラペラな外国の人がいるなんて!ととても驚きました。

あとはアムステルダム国立美術館近くの軽食屋がこんな名前でした。

「キオスク レンブラント ファン ゴッホ」

レンブラントはレンブラント・ファン・レインがフルネームであり、ゴッホはファン・ゴッホがフルネームなのでこれらをかけたオランダジョークなのかもしれないです。

サンドイッチが美味しかったです。

次回はこちら

オランダ・アムステルダムにレンブラントを見に行ったはなし③ レンブラント広場
今日はアムステルダムにレンブラントの聖地巡礼をしに行った話の続きです。前回はこちら。今回はレンブラント広場-Rembrandtpleinの紹介です。こちらはレンブラントの名前が冠され...

それでは。

レンブラントと和紙

COMMENT

ブログランキング・にほんブログ村へ
育児とイギリス、ときどきソーイング
タイトルとURLをコピーしました